第7回紅白歌合戦 アーカイブス
第7回
この年の経済白書に「もはや戦後ではない」と記され、この言葉が流行語になりました。また、好景気に後押しされ家電を中心に耐久消費財ブームが起こり、冷蔵庫・洗濯機・白黒テレビが「三種の神器」と呼ばれ、庶民の憧れの的となりました。
放送時間も延長され、出場歌手が50組となり大型番組化、年末の定番番組として定着していくことに。
放送時間も延長され、出場歌手が50組となり大型番組化、年末の定番番組として定着していくことに。
紅 組
- 荒井 恵子(3)
南の花嫁さん - 照 菊(初)
恋のまよい鳥 - 松島 詩子(6)
夜のヴァイオリン - 赤坂 小梅(4)
三池炭坑節 - 菅原 都々子(4)
連絡船の唄 - 生田 恵子(初)
アイ・アイ・バンジョー - 宝 とも子(2)
セ・シ・ボン - 淡谷 のり子(3)
ルムバ・タムバ - 江利 チエミ(4)
お転婆キキ - 二葉 あき子(7)
忘れじの君いづこ - 池 真理子(5)
どうして嫌と云えましょう - ペギー葉山(3)
ケ・セラ・セラ - 西村 つたえ(初)
横浜(ハマ)の谷間 - 吉岡 妙子(初)
私の幸福はどこへ - 中原 美紗緒(初)
フルフル - 小唄 勝太郎(3)
唐人お吉の唄 - 鈴木 三重子(初)
愛ちゃんはお嫁に - 奈良 光枝(5)
白いランプの灯る道 - 越路 吹雪(2)
哀れなジャン - 大津 美子(初)
東京アンナ - コロムビア・ローズ(初)
娘艶歌師 - 渡辺 はま子(5)
桑港のチャイナタウン - 宮城 まり子(3)
屑屋の娘 - 笠置 シヅ子(4)
ヘイ・ヘイ・ブギ
白 組
- 岡本 敦郎(6)
自転車旅行 - 瀬川 伸(2)
明星鴉 - 霧島 昇(4)
恋に朽ちなん - 鈴木 正夫(5)
常磐炭坑節 - 宇都美 清(3)
青い灯赤い灯 - 林 伊佐緒(6)
草原をゆく男 - 高 英男(3)
セ・シ・ボン - ディック・ミネ(5)
私の青空 - 三橋 美智也(初)
哀愁列車 - 藤山 一郎(7)
あゝ牧場は緑 - 津村 謙(6)
青春の街 - 笈田 敏夫(4)
ハイ・ソサエティ・カリプソ - 山形 英夫(初)
港の人気者 - 真木 不二夫(4)
旅路の雨 - 旗 照夫(初)
恋とは素晴らしいもの - 東海林 太郎(3)
赤城の子守唄 - 若原 一郎(初)
風の吹きよで - 近江 俊郎(5)
想い出月夜 - 芦野 宏(2)
ドミノ - 曾根 史郎(初)
若いお巡りさん - 小坂 一也(初)
ハート・ブレークホテル - 藤島 桓夫(初)
かえりの港 - 伊藤 久男(5)
キャラバンの太鼓 - 春日 八郎(2)
別れの一本杉 - 灰田 勝彦(4)
白銀の山小舎で