「ハイレゾ」の可能性は無限大!
より深い音楽体験を味わうためのイロハ
ハイレゾ音源とは「High Resolution Audio」の略で、Resolutionは「解像度」という意味。
これまでのCDやダウンロード音源(AAC・MP3)では表現しきれなかった音を余すことなく捉えた、きわめて高音質な音源データです。
ハイレゾか否かを決める指標となるのが、*量子化ビット数(bit)と*サンプリング周波数(kHz)のふたつ。JEITA(電子情報技術産業協会)では「CDスペックを超えるデジタルオーディオであること」をハイレゾの定義としており、具体的には16bit /44.1~48kHzを超える音源データが対象となります。ただし、一方がCDスペックを超えていても、もう一方がCDスペック未満ですとハイレゾには該当しません。
『mysound』では、量子化ビット数24bit以上、サンプリング周波数44.1kHz以上の高解像度音源を
「ハイレゾ」と定義しています。
つまり、ひとことで言えば、ハイレゾは圧倒的に音の「情報量」が違うということ。
CDやダウンロード音源では感じ取ることができなかった「生」の音情報――アーティストの息遣い、スタジオの臨場感、空気感といった目には見えないもの――が、くっきりと楽曲の中に刻み込まれているのです。
超高音質であることはもちろん、*ハイレゾ音源にはもうひとつ嬉しいポイントがあります。
それは、「アーティストが本当に求めていた音」にもっとも近いサウンドが再現できるということ。
あの時ミキシングルームで鳴っていた音……つまり、「アーティストが意図した通りのサウンド」が再現されるといっても過言ではなく、音楽の作り手としても大きな喜びや達成感があることは想像に難くないでしょう。
*CD音源やハイレゾ音源といった音楽ファイルは、いずれも原信号(アナログ音源)をデジタル化する工程は同じです。しかしハイレゾ音源は、CD音源と比べてより細かく、精密にデジタル化し保存しているので、音の波形は原音(=マスターデータ)に限りなく近いカタチを描きます。「24bit/192kHz」のハイレゾ音源の場合、その情報量はCD音源の約6.5倍!
*3 ハイレゾ音源・・・24bit/44.1kHz〜192kHz以上で、かなり原音に近いサウンド。データ容量は重くなる。
*4 CD音源・・・16bit/44.1kHzの音源。データ容量は軽め
要するにハイレゾ音源は、レコーディングスタジオやコンサートホールで録音されたクオリティーの高いサウンドが、ほぼ忠実に再現されるというわけです。
近年はハイレゾの一般認知が広まってきたこともあり、あらかじめハイレゾ対応機器での録音、およびマスタリングされた音源が多数リリースされています。
アーティストの求める理想的なサウンドが、自宅のオーディオやヘッドホンでも気軽に体感できる。
音楽ファンにとって、これほど贅沢なことはありません。
お手持ちのスマートフォンに無料のmysoundプレーヤーをインストールすれば簡単にハイレゾ音源を楽しむことができますが、ハイレゾ対応のオーディオ機器を揃えることでその魅力を最大限に味わうことができるようになります。
これから紹介するmysoundオススメ機器を参考に、ご自分のライフスタイルに合った再生環境を整えてみましょう!
ハイレゾ音源の再生に対応したスマートフォンなら、「ハイレゾへの投資が最小限で済む」「音楽プレーヤーを別に持ち歩かなくて良い」「ポータブルアンプとの接続が不要」などなどメリットが満載。
どのスマートフォンがハイレゾに対応しているか各メーカーのサイトでチェックしてみましょう。
ハイレゾ上級者は、この機会にぜひ自宅のスピーカーも新調しましょう。
イヤホンでも充分ハイレゾ音源の魅力は伝わってきますが、誰にもジャマされることなく、
全身で超高音質のサウンドを浴びる体験はひと味違った感動をもたらしてくれます。
ここではmysoundオススメのUSB DAC内蔵スピーカー、つまり、スマートフォンと接続するだけで簡単にハイレゾの魅力を引き出すことのできる機種を紹介します。
さあ、ハイレゾを最大限に楽しむ環境が整ったら早速以下の手順でハイレゾ音源と圧縮音源の聴き比べをしてみましょう。
スマートフォンサイトからダウンロードできます
無料音源のダウンロード方法について詳しくはこちら
Apple、Apple ロゴは米国および他の国々で登録された Apple Inc. の商標です。 App Store は Apple Inc. のサービスマークです。
Google Playは、Google Inc.の商標または登録商標です。