誰かに会いたくなる。素直な思いが鳴り響くロックバンド“odol”の楽曲を紐解くプレイリスト

mysoundイチ押しのアーティストにテーマに合わせた楽曲をピックアップしてもらい、その曲にまつわるエピソードから本質を掘り下げていくプレイリスト企画。今回はバンドスタイルでありつつ、自由なアートフォームを持ち、しかもまっすぐ届く歌が持ち味のodolが登場。バンド結成時からのソングライト・コンビである作曲担当の森山公稀(Pf,Key)と作詞担当のミゾベリョウ(Vo,Gt)が今回選んだプレイリストのテーマは、“1stEP『視線』制作時に聴いていた曲”。先進性とポピュラリティを同時に広げた本作との関連をインタビューで明らかにしていきます。

post00000028682.jpg
L→R:ミゾベリョウ(Vo,Gt), 森山公稀(Pf,Key)

ミゾベ“この曲が一番代表的な曲になるなと思った”

―今回、ますますいわゆるロックバンド的ではないアンサンブルに変化してきましたね。

森山公稀:他の音楽に触れたりする中で既成の形に深く根付くより、いろんなところを動いていきたいっていう気持ちの方が強いので、そこに挑戦していくような作曲をしようとしているという感じです。

―リード曲の「GREEN」の内容は、世の中自体は混乱していて、でも自分の大事な人は傷つかないでほしいという、これまでに比べて明確な歌詞で驚きました。

ミゾベリョウ:この曲が一番代表的な曲になるなと思ったんで、今一番思うことを書こうとして。それで森山にどういったものにしようか?という話をした時に、日本人とか外国人とか関係なく、言葉は日本語だけど誰でも共感できるような曲を作ろうと。そのテーマに沿って自分で考えてたら、ああいう内容だったということですね。

―誰でも共感できるというのは?

ミゾベ:「GREEN」で描いたことって、世の中では大変なことが起こっているけど、自分が一番純粋に思えることって、自分たちの見えているものしか本当の意味で見ることができないということで。本当の意味で人の立場になることは絶対できないし、自分は自分だからっていうところが、みんなが直接的に共感できるところじゃないのかな?と思ったんです。

―今回はこの新作『視線』の制作中に聴いていた曲というテーマでプレイリストを作成していただきましたが、作品を作っている時のモードや曲の書き方にどう影響していたんでしょうか。まずWeezerはいかがでしょう。

ミゾベ:僕は1曲1曲独立しているって感じじゃなくて、例えばWeezerのこの曲は、去年『Weezer(ホワイト・アルバム)』が出て、すごく聴いてたってだけなんです(笑)。

 

L.A. Girlz
Weezer

 

―くるりの「言葉はさんかく こころは四角」は?

ミゾベ:「GREEN」を作っている時に、さっき話したテーマにたどり着くためにいろんな届く範囲の広い曲を聴いてみようと思った時に聴いていた曲ですね。

 

言葉はさんかく こころは四角(Single Ver.)
くるり

 

―ではオアシスの「スタンド・バイ・ミー」はどういうスタンスですか?

ミゾベ:オアシスもthe pillowsもThe SALOVERSももともと自分がすごく好きだった曲で。今までだったら曲を作ったり歌詞を作ったりする時に、自分が今まで聴いたことのないような曲を聴いて、そこから何かを得ようと思ってたんですけど、今回一番した作業は今まで自分が好きだったものや感動したものをもう一回見返してみて、どこに感動していたのか、どこが一番好きだったのかというところを分析してみて、自分だったらどう表現するか?ということを考えたんです。

 

スタンド・バイ・ミー
OASIS​​​​​​​

 

―「スタンド・バイ・ミー」は改めてどこに感動していたんでしょう。

ミゾベ:演奏やフレーズがどうとかよりも、一番は歌に感動していたのかなと思いました。そして一番自分にとってスタンダードなロックの音色って、この曲で鳴っているバッキングの音なのかなと感じます。

―the pillowsに関しては?

ミゾベ:彼らは結構な割合の曲がストーリーの主人公になりきって書いた曲だそうです。けれど、この曲は結成当初の自分たちのことを書いた曲らしくて、それがストレートに表現されていて。テクニックの部分じゃなくて自分たちの感情の部分を音にした曲だなというところが一番感じられましたね。

 

1989
the pillows​​​​​​​

 

―The SALOVERSの「フランシスコサンセット」はどんな面に発見が?

ミゾベ:あまり考えずに書いたというか、詩人としての歌詞だと思うんです。自分の思ったことをただ素直に書いているんだけど、メロディに対する言葉の乗り方やフレーズの選び方が理想的だと思います。​​​​​​​

 

フランシスコサンセット
The SALOVERS

 

森山“いろんな音楽に触れて作品を作っていくうちに「あ、なんか好きになってるな」と思ったんです。”

―森山さんの選曲の1曲目はYMOの「ジャム」。

森山:「テクノデリック」ってアルバムはYMOの一番実験的な方向に寄っている印象を持っていて、ずっと聴けなくて。メロディアスでもないし、ずっとサンプラーがリズム刻んでるし、その退屈さで聴けなかったんですけど、最近いつのまにか聴けるようになってるなと思って(笑)。

―何故でしょうね(笑)。

森山:いろんな音楽に触れて作品を作っていくうちに「あ、なんか好きになってるな」と思ったんです。

 

ジャム
YELLOW MAGIC ORCHESTRA

 

―続いて土岐麻子さんの最新作から。 

森山:僕らがバンドを始めた頃にシティポップが出てきてて、それは20年前の渋谷系との対比で語られることも多くて、当時の本物のシティポップのアーティストが見せつけるように作品をリリースしていました。その流れの中で僕が求めてたのはこのアルバムだったというか。歌がここまでサウンドプロダクションに寄り添えるのかっていうのに感動して。それからミゾベの声をしっかり聴こうという意識になったのかなと、今になれば思いますね。

 

City Lights Serenade
土岐 麻子​​​​​​​

 

―続くハウシュカのこのピアノとビートはodolにも近い印象です。

森山:このEPが出たのも「視線」の制作に入るちょっと前だと思うんですけど、ハウシュカの好きなところは音色への意識がすごく敏感なところ。音色を聴かせることを突き詰めていくとドローンのような時間が止まっているものになると思うんですよ。でもハウシュカは音色が殺されず音楽のポピュラリティも成立する絶妙のバランスが好きでよく聴いてますね。僕も今作だけじゃなく音楽を作る時にはそういうバランス感覚は大事にしようと思って作っています。

 

Bertelmann: Late Summer
Hauschka​​​​​​​

 

―次は尊敬という言葉に収まるのか?という(笑)、坂本龍一の新作から。

森山:このアルバムはほんとに待ち焦がれていて。ずーっと期待してて予約もしてたんで、選ばざるを得ないんですけど。

 

solari
坂本龍一​​​​​​​

 

―アルバム全体は非同期というテーマで、この曲もなんの音で作ってるのか判然としない部分がありますね。

森山:このアルバムだったり、この曲の特徴を一つ抜き出すならモノ志向というか、デジタルで作った音ではなくて実際にモノが揺れてるというところにしっかり着目して、現代音楽の流れって、今、そっちだと思うんです。でもそこだけを感じさせない音楽のセンス、アルバムとしてのまとめ方とかですかね。でもそんなことは一部分でしかないというか(笑)。

―数分では到底語れないですよね(笑)。では最後にレディオヘッドの「Karma Police」は?

森山:僕らが1st出した時ぐらいから、“レディオヘッドっぽさあるよね”と言われていて、そこに結びつけてくれることも多くて、そりゃしっかり聴かないと良くないなと思ったんですね。もちろん好きでしたけど。


Karma Police(Live)
Radiohead​​​

 

―ギターのジョニー・グリーンウッドがピアノを弾いていたり、ロックバンドでこれだけ楽器をスイッチするのは彼らからだったかと思います。

森山:あの柔軟さっていうか、そういうのをカッコよくできるバンドって他にあまりいないなと思ってすごく憧れますね。ロックバンドなのに一人一人が音楽家として音に徹している、そこはodolとしてもやっていきたいなと思っているところです。

post00000028684.jpg

 

post00000028683.jpg

 

ORIGINAL PLAYLIST

odolの1st EP『視線』制作期間に聴いていた楽曲プレイリスト

ミゾベリョウ(Vo,Gt)

L.A. Girlz
Weezer

言葉はさんかく こころは四角(Single Ver.)
くるり​​​​​​​​​​​​​​

スタンド・バイ・ミー
OASIS​​​​​​​​​​​​​​

1989
the pillows​​​​​​​

フランシスコサンセット
The SALOVERS

 

森山公稀(Pf,Key)

ジャム
YELLOW MAGIC ORCHESTRA

City Lights Serenade
土岐 麻子

Bertelmann: Late Summer
Hauschka​​​​​​​

solari
坂本龍一​​​​​​​​​​​​​​

Karma Police(Live)
Radiohead​​​

​​​​​​​

NEW RELEASE

odol『視線』
2017.09.20(水)Release

視線
odol​​​​​​​​​​​​​​

DISCOGRAPHY

 

YEARS
odol

 

PROFILE

ミゾベリョウ(Vocal,Guitar)、 井上拓哉(Guitar)、 早川知輝(Guitar)、 Shaikh Sofian(Bass)、 垣守翔真(Drums)、 森山公稀(Piano,Synthesizer)が 2014年東京にて結成。 同年、<FUJI ROCK FESTIVAL’14>のROOKIE A GO-GOに出演。 2015年5月、1st Album『odol』をリリース。 2016年5月、2nd Album『YEARS』をリリース。タイトル曲「years」が日本郵便「ゆうびん.jp/郵便年賀.jp」のWeb CMに起用される。 11月、早川知輝が加入して6人体制となる。 2017年1月、新木場STUDIO COASTにて開催された、TWO DOOR CINEMA CLUB来日公演のオープニング・アクトを務める。 9月、1st EP『視線』をリリース。

 

odol

 

LIVE

■<odol TOUR 2017 “視線”>
日程:2017年11月10日(金)
会場:愛知・池下CLUB UPSET
料金:ADV ¥2,800/DOOR ¥3,000
※ゲストアーティスト King gnu

日程:2017年11月12日(日)
会場:福岡graf
料金:ADV ¥3,000/DOOR ¥3,500
※ワンマンライブ

日程:2017年11月26日(日)
会場:渋谷WWW
料金:ADV ¥3,000/DOOR ¥3,500
※ワンマンライブ

詳細はオフィシャルサイトで
http://odol.jpn.com/news/category/live-event/


Text&Interview:石角 友香
Photo:工藤 直人

mysound編集部のその他の記事